HOME > アルコール依存症について知ろう > 第4章 アルコール依存症の治療と回復 > ② 回復とは
第4章 アルコール依存症の治療と回復
② 回復とは
「しっかり治して退院してきてね!」
そうやって、入院する本人を送り出すご家族がいます。
これはどうやら「しっかり治してね」=「もうお酒飲まなくてすむようになってね」とか、「もう飲みたくなくなるまでしっかり勉強してきてよ」とか、そんな意味合いが込められているようです。
残念ながら治療で飲酒欲求は消えることがありません。
教育プログラムで勉強はしていただきますが、だからといって飲みたくなくなるわけではないのです。
アルコール依存症は「完治はしないが回復はある」と言われる病気です。二度と、お酒を上手にコントロールして飲むことはできないけれど、断酒さえ継続できれば普通に生活することは可能です。
入院したり、治療を受ければ一気に回復するのではなく、このように段階を追って回復していきます。

一方で、回復を難しくしている要因もあります。
1 否認
アルコール依存症に特徴的な心理で、自分が病気と認めない、問題が起きていることを認めない、など、現実に起きていることが認められません。否認については「第2章 アルコール依存症の心理 ③否認について」をお読みください。
2 健忘
酩酊によって意識障害を起こし、部分健忘、全健忘となり、覚えていないことが多いため、飲酒で起こったことの振り返りができません。
3 前頭葉の機能障害
前頭葉の機能とは、判断力、現実検討、抽象的思考、理性(抑制)、意欲、注意、計画、推測などです。アルコールの影響で前頭葉が委縮し、機能が低下すると、次のような障害が起こります。これは認知症などの物忘れとは異なります。
・自分に対する認識や判断が甘くなる
・臨機応変に対応することができない
・思考の柔軟性を欠く(頑固、マイペース)
・判断力の低下(先の見通しがつかない)
・認知の歪み(悪い方に考える、自分の都合のいい方に考える) など
それでは、回復していると、医師はどのように判断しているのでしょうか。
1 振り返りができている
治療前のことを振り返り、家族や周囲に迷惑をかけてきたことを自覚できているかどうかを確認します。
2 病気を理解している
自分がアルコール依存症であるということを受け入れ、知識として学んだ症状などを自分のこととして理解できているかどうかを確認します。
3 具体的な対策が立てられている
自分の飲酒欲求がどういうときに出やすいのか、そのときにどのような対策が立てられているのかを確認します。「もう飲みません」「酒はやめました」だけでは対策が立てられているとは言えません。リスク管理がきちんとされているかどうかをみます。