
日程:8月31日(月)・9月1日(火) ※2日間
2019年11月に出版された『こころの力を育てる言葉366』を訳者の水澤都加佐の解説で読みながら、インナーチャイルドと向き合う2日間を過ごしてみませんか。
時間:10:30~16:30
定員:10名
参加費:33,000円(税込)+ 本代1,500円(税込)通常1,760円のところをセミナー特典としてお得にご購入いただけます。書籍をお持ちの方は参加費のみとなります。
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
会場:かながわ労働プラザ
コロナウイルス感染拡大防止のため、30名定員の部屋を10名で使用します。ソーシャルディスタンスを取ること、換気、消毒を徹底し、感染防止に努めた上で実施します。
参加者の皆様にも、マスクの着用、検温、手洗い、消毒のご協力をお願いしております。
地域の状況により、緊急事態宣言が再度、発令された場合などには中止の場合もありますが、その場合には全額ご返金致します。


アメリカ・ランチ・リカバリー・センターの家族援助を学ぶ(オンライン)
アメリカの依存症回復施設では、どのように家族を支援しているのでしょうか?
現地で研修を積んだ講師によるセミナーです。
ランチ・リカバリー・センターで使用している資料を、許可を得てそのまま使用しています。
依存症の家族支援に携わる援助職、依存症本人への対応を学びたいご家族におすすめです。
日程:2022年1月30日(日)
時間:13:00~16:30
参加費:6,600円(税込)
講師:会津 亘(一般社団法人Recovering Minds 理事)

コロナ感染拡大の状況から、当面、対面でのグループは中止、「女性のためのスモールグループセラピー」と合同とさせていただき、オンラインで実施します。
母親との関係に悩む娘の立場の方が集まり、困りごとや気持ちの共有をはかり、新たな関係性を模索します。
毎月 第3日曜日 13:30~15:30
定員 3名(オープングループ)
参加費 2,500円(税込)
会場 Recovering Minds 応接室
ファシリテーター 水澤寧子(公認心理師)

2月
3月
4月
7月
5月
8月
1月
6月
11月
久々の対面セミナーです!
バラの美しい季節に、バラ園の隣に建つ会場で行います。
ぜひお出かけください。
現在、オンラインのみで開催中です。
2021年1月開催分より、Peatix にてチケットを販売致します。1年間有効の割引チケットもご用意しました。
毎月 第3日曜日 10:00~11:30
定員 15名(オープングループ)
参加費 1,500円(税込)
※事前にチケットのご購入、もしくはお振込みが必要です。
会場 オンライン(zoom)
5回チケット 7,000円(1年間有効)もご用意しました。
①は満席となりましたので、②の奥多摩駅集合のみ受付中です。
お申込みは「銀行振込」のみとなります。

12月
コロナウイルス感染拡大防止のため、30名定員の部屋を10名で使用します。ソーシャルディスタンスを取ること、換気、消毒を徹底し、感染防止に努めた上で実施します。
参加者の皆様にも、マスクの着用、検温、手洗い、消毒のご協力をお願いしております。
地域の状況により、緊急事態宣言が再度、発令された場合などには中止の場合もありますが、その場合には全額ご返金致します。
ACとインナーチャイルドワーク ワークショップ Ⅱ(オンライン)
基本的には「ACとインナーチャイルドワーク」セミナーに参加されたことがある方を対象としておりますが、参加したこと
はないけれど、ワークをやってみたい、という方も歓迎いたします。
Ⅰ、Ⅱの2回シリーズで、内容は異なります。
体験的に理解するためのワーク中心のセミナーとなります。
回復を目指す方や、援助職にもおすすめのワークショップです。
<プログラム>
恥(はじ、恥ずかしさ)に取り組む
慢性的に不満足感や空虚感に悩んでいる人の11の特徴
共依存症者の行動:5つのパターン
ACE(子ども時代の有害な体験)回復力診断表
アダルトチャイルドの癒し
あなたが変わるための提案
親に見すてられる不安について
親に対してモノを言えない人のためのエクササイズ
頼まれると「ノー」と言えない人のためのエクササイズ
共依存の再発危険サイン
私の人生の物語を描きなおす ・・・他
日程:4月29日(金・祝)
時間:10:00~17:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)

いつも他人のことを自分のことより優先させていませんか?
そして怒りがわいたり、苦しくなっていませんか?
自分と相手の責任や感情を分ける方法を学びます。
日程:5月28日(土)
時間:10:00~16:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)

援助職の方におすすめ
共依存とは、依存症やACについて理解する上で非常に重要なものです。
依存症の問題に関わる方、機能不全家族で育ち、ACからの回復を目指す方に。
共依存を理解したい援助職にもおすすめのセミナーです。
日程:6月18日(土)
時間:10:00~16:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
援助職の方におすすめ
ACとインナーチャイルドワーク ワークショップ Ⅰ(オンライン)
基本的には「ACとインナーチャイルドワーク」セミナーに参加されたことがある方を対象としておりますが、参加したこと
はないけれど、ワークをやってみたい、という方も歓迎いたします。
Ⅰ、Ⅱの2回シリーズで、内容は異なります。
体験的に理解するためのワーク中心のセミナーとなります。
援助職が感情を扱えるようになるためのヒントがたくさん含まれています。
日程:3月27日(日)
時間:10:00~17:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
ジュディ&スコット・ジョンソンの
親密で健康な関係であり続けるために~共依存からの回復(オンライン)
スコット・ジョンソン氏は依存症家族で育ったAC(アダルトチャイルド)であり、アルコールと薬物依存症からの回復者。
アメリカ、カリフォルニア州にある依存症治療機関として世界的に名高いベティ・フォードセンターで長く活躍したファミリーカウンセラーでもあります。
現在は個人療法家としてだけでなく、日本をはじめ海外でもセミナーを開催し、幅広く活躍しています。
そのスコット氏が、妻のジュディ氏と共に、依存症や共依存で苦しんだ経験から「親密で健康な関係」を保つために必要なことをお伝えします。
夫婦関係に限らず、全ての人間関係における共依存の問題に悩む方におすすめです。
すでにアメリカでは何度も開催され、多くの聴衆を集めている人気のセミナー!
通訳付きで日本で聞く貴重な機会です。
日程:7月3日(日)
時間:10:00~13:00
参加費:13,200円(税込)
講師:ジュディ・ジョンソン、スコット・ジョンソン
通訳:会津 亘(Recovering Minds 理事・精神保健福祉士)
アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム
日程:①9月18日(金)②10月14日(水) ③10月15日(木)
④2021年2月17日(水) ⑤2月18日(木) 全5回
時間:10:30~16:30
定員:30名
参加費:33,000円(税込)全5回分
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)①、④、⑤担当
スコット・ジョンソン ②、③担当
会場:東京堂ホール
援助職の方におすすめ
コロナウイルスの世界的な流行により、海外講師が来日できなくなったこと、会場の貸し出しが停止していることなどの影響を受け、お知らせした内容、日程での開催が現時点では困難となっております。
今後、募集を再開できる状況になりましたら、あらためてお知らせいたします。(2020.8月)
オンラインでご自宅で受講していただけます。テキストは事前に郵送します。
燃えつき防止対策の必要な援助職に、ご自身のセルフケアを学びたい方におすすめです。
日程:2021年3月5日(金)・6日(土) ※2日間
時間:13:00~16:30
定員:15名
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
援助職の方におすすめ
自分も相手も大切にする~Win-Win コミュニケーション術(対面)
家庭、会社、友人関係・・・さまざまな場面で対立をしてしまうことは珍しくありません。
どちらも勝者になるWin-Win な解決策はメディエーションとも言われます。
これを身につけて、不要な対立関係の苦しみから解放されましょう。
日程:4月3日(土)・4日(日) ※2日間
時間:10:30~16:30
定員:10名
参加費:33,000円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
会場:かながわ労働プラザ
お知らせ
現在、非通知での迷惑電話が増えており、非通知ではご利用いただけないようになっています。しかるべき機関に相談して対策を講じておりますが、しばらくはこのような対応をせざるを得ないと判断いたしました。
番号通知でおかけいただいても、通常の相談でその番号を記録するようなことはございませんので、安心してご利用いただければと存じます。ご相談の内容が外に漏れたり、個人が特定されることはありません。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
2021年3月
残席わずかです
過去の悲しみにふたをしたまま生きていませんか。
グリーフワークとは、喪失にきちんとさよならを言う作業です。
安全が感じられる雰囲気の中で、新しい一歩を踏み出しましょう。
日程:5月1日(土)・2日(日) ※2日間
時間:10:30~16:30
定員:10名
参加費:33,000円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
会場:かながわ労働プラザ
母と娘の関係性を考えるグループセミナー vol.2(オンライン)
母親との関係に悩んだり苦しんだりしている娘の立場の方のためのセミナーです。
母親に対するもやもやとした思いや怒り、そして母親のことが許せない自分への罪悪感。
そもそも母親とは、家族とはなにか、ジェンダーの視点も交えて母娘問題を考えていきます。
vol.1では母娘関係を困難なものにしている母性愛神話や、母娘関係の特殊性についてお話をしました。
今回は「母の支配性とその背景」について、当事者本を事例として使いながら、さらに掘り下げていきます。
vol.2からでも問題なくご参加いただけます。
日程:7月18日(月・祝)
時間:13:00~16:00
参加費:6,600円(税込)
対象:母との関係性を考えたい娘の立場の女性の方
講師:水澤 寧子(一般社団法人Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)
これまでの人生の物語を自分自身で再構築して新たな物語にし、問題の解決を図るナラティブセラピー。
私たちは「自分はダメな人間だ」「失敗ばかりの人生だった」と自己否定しがちです。これは問題に人生を支配された状態と言えます。しかし、本当は「問題が問題」なのであり、「わたしが問題」なのではありません。困難な人生を乗り越えてきた自分自身のパワーに気づくことができます。
楽しみながら癒され、気づきを得られるのもナラティブセラピーの特徴です。
日程:7月30日(土)
時間:10:00~16:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
援助職の方におすすめ
依存症の問題は否認の病であり、問題を認めず、助けを求めようともしません。
依存症への初期介入、家族介入、治療的介入について体系的に学びます。
援助者はもちろん、依存症の問題を抱える方のご家族にもおすすめです。
日程:5月4日(火・祝)
時間:10:00~17:00
定員:15名
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)

援助職の方におすすめ
非常にパワフルなのに、遊び心があって楽しみながら取り組めるナラティブ・セラピー。
困難な人生を乗り越えてきた自分の力に気づくことができます。
問題に支配された人生から、自分の力で切り開いてきた人生へ。物語を書き換えるのはあなたです。
日程:7月22日(木・祝)
時間:10:00~17:00
定員:15名
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)

女性のためのミニセミナー
「今ここ」を大切にする~マインドフルネス体験・机上編(オンライン)
最近、巷でよく聞く「マインドフルネス」。
携帯電話のアプリにも入っていたり、非常に身近なものになりましたが、「よくわからない」「やってみたけど続かない」という方もおられるのではないでしょうか。
「マインドフルネス」とは、呼吸に集中して「今ここ」に心を向けること。
人の心はいつも過去や未来のことで占められていて、一番大切な「今ここ」が置き去りにされ
ていることがほとんどです。
「今ここ」にある身体と心を一致させ、一瞬、一瞬を深く生きることで、「心の安全地帯」
ができます。心がザワザワ、モヤモヤすることがあっても、暴風雨に襲われても、この
「心の安全地帯」に駆け込めばもう安心です。
そんな「マインドフルネス」を体験してみませんか。
日程:8月27日(土)
時間:13:00~15:00
対象:女性のみ(性自認が女性の方も含む)
参加費:一般 3,000円(税込) グループメンバー 2,500円(税込)
※ 10月14日(金)の「マインドフルネス山歩き」実践編にお申込みの方は、この机上編は無料でご参加いただけます。
※「女性のためのスモールグループセラピー」に過去一年間(2021年8月以降)に参加したことがある方はメンバー価格でご参加いただけます。これから参加してみたい、という方は、お申し込みと同時にグループのチケット(1回チケット、もしくは5回チケットのどちらか)を同時購入していただくことで、メンバー価格でご参加いただけます。
講師:水澤 寧子(Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)
いつも辛い恋愛関係になる、自分を傷つける人ばかり好きになってしまう・・・
苦しい関係の根っこにある「見捨てられ不安」と「親密な関係への怖れ」。
恋愛だけでなく、苦しい人間関係から抜け出したい方におすすめです。
日程:8月1日(日)
時間:10:00~17:00
定員:15名
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
怒りを抱えたまま生きていると、日常のちょっとしたことで爆発したり、怒りを抑圧してうつ状態になったりします。その怒りはどこからきたのでしょうか。怒りの背景にある感情を理解し、怒りとのつきあい方を身につけていきます。
日程:8月28日(土)
時間:10:00~17:00
定員:15名
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
子ども時代の心の傷と感情に焦点を当てたセミナーです。
自分の中の子どもの自分(インナーチャイルド)と出会い、その痛みを受けとめ、癒す作業をします。
「問題の中を一生懸命生きて大人になった自分」を認められるようになるプログラム。
日程:11月3日(水・祝)
時間:10:00~17:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)

●母との関係に悩む娘たちの会
10月
女性のためのミニセミナー
交流分析から学ぶコミュニケーションのヒント(オンライン)
交流分析とは、1957年にエリック・バーンが提唱した心理療法の理論のひとつです。
ビジネスの場面でも使われることがあるので、社員研修などで聞いたことがある方もいるかもしれません。
1957年ですから、今からもう65年前のこと、もはや古典といってよいでしょう。
しかし、これを古いと一蹴してしまうのはもったいないくらい、とてもおもしろい実用的な理論です。
自分の自我状態の特徴を知り、コミュニケーションに役立ててみませんか?
・自我状態とは
・自分の自我状態の特徴を知ろう(エゴグラム)
・自分が取りがちなコミュニケーションのパターン
・人生脚本を変える
日程:6月19日(日)
時間:13:00~15:00
対象:女性のみ(性自認が女性の方も含む)
機能不全家族に育った、コミュニケーションを変えていきたい、という方
参加費:一般 3,000円(税込) グループメンバー 2,500円(税込)
※「女性のためのスモールグループセラピー」に参加したことがある方はメンバー価格でご参加いただけます。これから参加してみたい、という方は、お申し込みと同時にグループのチケット(1回チケット、もしくは5回チケットのどちらか)を同時購入していただくことで、メンバー価格でご参加いただけます。
講師:水澤 寧子(Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)
過去の悲しみにふたをしたまま生きていませんか。
グリーフワークとは、喪失にきちんとさよならを言う作業です。
安全が感じられる雰囲気の中で、新しい一歩を踏み出しましょう。
日程:5月3日(火・祝)
時間:10:30~16:30
定員:10名
参加費:19,800円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
会場:神奈川近代文学館
女性のためのミニセミナー拡大版
マインドフルネス・デイキャンプ(対面)
前回、好評だった「マインドフルネス・山歩き」。
今回は、「マインドフルな一日を過ごすこと」「ゆるやかな女性のつながりをもつこと」を目的にしたデイキャンプを行います。
山歩きのプロがサポーターとして同行しますので、歩き方の基本を教えてもらいながら、安心して参加していただけます。
日程:12月17日(土) ※屋根付きのため雨天実施
集合場所:①JR八王子駅南口(みずほ銀行八王子南口支店前) 午前8時集合
※スタッフの車に同乗できます
②JR奥多摩駅 午前10時集合
対象:女性のみ(性自認が女性の方も含む)
定員:8名(最少催行人数 3名)
参加費:19,800円(税込)会場費、薪代等含む
※この他に、スタッフ含めた参加人数で割った食材の実費がかかります。
参加特典:この体験を通した気づきをシェアするアフタートークグループに無料でご参加いただけます。(12/23か24の19:00~20:30に開催)
内容:自然の中を散策(歩く瞑想、音の瞑想)
BBQ(地元の食材を使って)
語らいの時間
講師:鈴木 佐智子(YFクラブ 登山担当サポーター・karrimor アンバサダー)
水澤 寧子(Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)

女性のためのミニセミナー
親から受けた「男兄弟との扱いの違い」について考えるグループトーク(オンライン)
カウンセリングやグループで、男兄弟のいる女性たちから、たくさんの共通する体験が語られます。
「同じことをしても兄(弟)はほめられるが、わたしはほめられない」
「家の手伝いは兄(弟)は免除される」
「母の愚痴の聞き役はいつもわたし、兄(弟)は何もしないのにかわいがられた」
「兄(弟)から暴力を受けた」
「両親だけでなく、祖父母も兄(弟)ばかりかわいがった」
「兄(弟)は大学へ行ったが、わたしには教育は不要だと言われた」
・・・・などなど。
昔は長男は後継ぎとして尊重された時代がありましたが、今は令和の時代。
それでもこのような話がたくさん出てくるのはなぜなのでしょうか。
それぞれの体験を出し合うことで、何かしらの気づきが得られるかもしれません。
ファシリテーターがジェンダーの視点から話題提起、コメントをしながら進行します。
日程:12月18日(日)
時間:13:30〜15:30
参加費:一般 3,000円 / グループメンバー 2,500円(税込)
対象:兄、弟のいる女性の方(性自認が女性の方も含む)
ファシリテーター:水澤 寧子(Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)

家族の病と回復(オンライン)
家族は依存症などの病に巻き込まれ、その影響を強く受けます。
問題はまるで感染症のように家族の中に広がり、家族まで同じように病んでしまうのです。
家族の病とはなんでしょうか。なぜ、家族は巻き込まれてしまうのでしょうか。
そして、家族はどうしたら問題から解放されるのでしょうか。
家族の回復とはどのような状態をさすのでしょうか。
ご家族の方、家族支援をおこなっている援助職の方に聞いていただきたいセミナーです。
日程:1月29日(日)
時間:10:00〜16:00
参加費:16,500円(税込)
講師:水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス所長)
