HOME > アルコール依存症について知ろう > 第6章 介入(インタベンション)について > ① 治療につなげる
第6章 介入(インタベンション)について
① 治療につなげる
アルコール依存症は「否認の病」と言われるように、病識(自分が病気であるという自覚)が持ちにくいことが特徴の病気です。そのため、家族や周囲が困り果てているのに本人は酒を飲み続ける、ということが起こります。
このように本人が病気を認めず、治療を受けたがらない場合にはどうしたらよいのでしょうか。これには「介入(インタベンション)」と呼ばれる方法があります。
介入(インタベンション)とは
介入(インタベンション)とは、アルコールや薬物に依存している人に、できるだけ受け入れやすい方法で現実(飲酒や服薬によって実際に何がどうなってしまっているのか)を知らせていく方法のことです。
アルコールに依存している人は、自分が飲酒した結果、どんなことが起こっているのかを正確に認識したり、思い出したりできなくなっています。自分で正確に思い出せないのなら、誰かから教えてもらう必要があります。その時に大切なことは、どのような方法で教えてもらうか、なのです。
なぜ介入が必要なのか?
-
アルコール依存の問題は、放置しておくと確実に進行する。
-
アルコール依存の問題の進行に伴い、健康被害、犯罪、家庭崩壊、失業などの問題が併せて出現する。
-
「否認の構造」が伴うので、本人の「底つき体験」を待っていては手遅れになる。
-
周囲に「効果的なイネイブラー」が多いため、問題の進行が早い。
-
周囲の働きかけが感情的にされることが多いため、かえって本人の否認のメカニズムを強めてしまう。
-
一般的、常識的な助言や援助は、アルコール依存問題には役に立たない。
介入のための基本的な態度
1 深く、誠実な関心を示すこと
2 非難したり攻撃的な態度をとらないこと
3 正直にかかわること
介入のゴール
インタベンションのゴールは、アルコールに依存している人の否認の構造を理解・洞察し、治療や援助の場につなげること。
介入(インタベンション)の方法
介入は、最初に治療につなげるために本人に対してのみ行われるものではありません。必要に応じて、何度でも行われます。
また、本人ではなく、まず家族に介入することもあります。
入院治療をはじめたものの、途中で退院しようとする本人に対して、また、退院後に再飲酒したときなど、その都度、介入が行われます。
介入の流れ



